2014年12月28日日曜日

餅つきをしました!

平成26年12月27日(土) 弊社門真営業所にて餅つきを行いました!

昼からは少しばかり肌寒かったのですが、バーベキューと最後の締めにはもつ鍋を食べました。


2014年12月17日水曜日

第14回 ティーケイ勉強会【現場管理(施工編③)~工種別2】

先日、第14回ティーケイ勉強会【現場管理(施工編③)~工種別2】

1.縁石工
2.街渠工

・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。

 今回の勉強会でも、過去の施工内容を中心に各工種における作業順序ごとの重要ポイントを整理し、勉強を行いました。

2014年12月11日木曜日

第13回 ティーケイ勉強会【現場管理(施工編②)~工種別1】

先日、第13回ティーケイ勉強会【現場管理(施工編②)~工種別1】

1.共通事項 
2.舗装版切断工
3.街渠桝・マンホール工
4.管渠工

・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。

 今回の勉強会では、過去の施工内容を中心に各工種における作業順序ごとの重要ポイントを整理し、勉強を行いました。

2014年12月4日木曜日

大阪市排水設備工事施行業者の新規指定について

平成26年12月1日付で、
大阪市排水設備工事施行業者としての新規指定を受けましたのでご報告いたします。

2014年12月2日火曜日

株式会社ティーケイ 門真営業所 の住所が変わりました。

株式会社ティーケイ 門真営業所 の住所なのですが、

平成26年11月22日付けで、住居表示に関する法律に基づき、住所が変更となりました。

☆変更前・・・門真市大字三ツ島2157番地
☆変更後・・・門真市三ツ島6丁目24番19号

以上、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いします。

2014年11月28日金曜日

1・2級建設機械施工技術検定試験の合格発表

本日9:30より、1・2級建設機械施工技術検定試験の合格発表でした。

当社からは、1級の受験者2名、2級の受験者2名の計4名が受験をいたしました。

見事に4名全員が合格することが出来き、晴れて国家資格者となりました!

今回の試験結果で、私を含めて当社に在籍する9名の内、8名国家資格保持者となりました!!

【建設機械施工技士とは???】

2014年11月17日月曜日

第12回 ティーケイ勉強会【現場管理(施工編①)~準備工】

先日、第12回ティーケイ勉強会【現場管理(施工編①)~準備工】

1.工事の着手時期について 
2.置場について
3.仮設電気及び工事用水について
4.現場事務所等について
5.その他の着工準備について

・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。

 今回の勉強会では、過去の事例を中心に各項目における重要ポイントを整理しました。次回も引き続き施工編(工種別)の勉強会を行います。
 実際に工事担当者となり経験を積まないとなかなか判断しにくい点等を中心に勉強会を行っていきたいと思います。

2014年11月1日土曜日

大阪市建設局 歩道部 滑り止め舗装 スレム(SREM)工事 が完成しました!

大阪市建設局発注の交通安全施設工事での施工実績です。

大阪市の公共工事では、初めての施工実績です。

歩行者経路でもある歩道部にグリーン色の滑り止め舗装 SREM(スレム)を施工いたしました。

着工前

完成

着工前

完成

2014年10月30日木曜日

第11回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編⑥)~着手書類5】

先日、第11回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編⑥)~着手書類5】

1.その他の着手(準備)書類について 
 ☆下請負契約書の作成について
 ☆警備契約書の作成について
 ☆工事事前測量及び縦横断計画の作成について
 ☆交通処理図の作成について
 ☆特定建設作業届出書の作成について
 ☆工事に使用する看板及び黒板の作成について

・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。

今回の勉強会で、現場管理(準備編)着手書類は終了とし、次回からは現場編としまして実際の現場の進め方や、各作業時における重要なポイント等を勉強したいと思います。

2014年10月18日土曜日

第10回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編⑤)~着手書類4】

先日、第10回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編⑤)~着手書類4】

1.施工体制について 
 ☆下請負契約通知書の作成について
 ☆工事担当技術者台帳の作成について
 ☆施工体制台帳、施工体系図の作成について

・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。

前々回の勉強会で行った施工計画書への記載ポイント、添付しなければならない資料や、何のために施工体制台帳を作成するのか?元請業者としての心構え等を解りやすく勉強をしました。

2014年9月29日月曜日

第9回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編④)~着手書類3】

先日、第9回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編④)~着手書類3】

1.建設副産物の処理等について 
 ☆委託契約書(建設廃棄物処理委託契約書)の作成について
 ☆再生資源利用〔促進〕計画(実施)書の作成について
 ☆その他、マニフェスト及び委託契約書Q&A資料集

・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。

前回の勉強会で行った施工計画書への記載ポイント、添付しなければならない資料や、再生資源利用〔促進〕計画(実施)書の作成ポイント、また、排出事業者としての心構えなどを一緒に勉強しました。

2014年9月3日水曜日

広島市豪雨大規模土砂災害ボランティアに参加してきました。

 私を含めて3名で、8月31日(日)の夜に大阪を出発し9月1日(月)・9月2日(火)とたったの2日間だけではありましたが、災害ボランティアに参加させて頂きました。

 1日目は安佐南区緑井地区、2日目は安佐南区八木地区、2日間とも住宅の庭等に流れ込んだ土砂・がれきの搬出作業を行いました。

 平日にもかかわらず、たくさんの方々が参加されていました。





 このたびの広島市において発生した豪雨土砂災害により、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
 また、犠牲になられた方々にお悔みを申し上げますとともに、一日も早い復旧復興を心よりお祈り申し上げます。

株式会社ティーケイ 代表取締役 北山哲司
従業員一同

2014年8月30日土曜日

第8回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編③)~着手書類2】

昨日、第8回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編③)~着手書類2】

1.施工計画書の作成について
2.工事使用材料一覧表及び使用材料承諾書の作成について

・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。

特に今回の勉強会では、施工計画書の作成についての注意事項(ポイント)を中心に勉強をしました。

☆提出時期
☆記載する項目(内容)
☆添付する書類
☆変更が発生した時

等々です。

 大阪市の工事で、過去に完成した工事や現在施工している工事の中から、作成してきた施工計画書を例に重要なポイントをまとめました。

これから先に必ず訪れて来るはずの、いざ!!という戦いに備えて・・・・・。

2014年8月25日月曜日

2014年8月12日火曜日

第7回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編②)~着手書類1】

先日、第7回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編②)~着手書類1】

★どういった着手書類が必要なのか?
★会社が作成する着手書類、工事担当者が作成する着手書類

・・・という内容で、必要な着手書類の種類についての勉強を1時間程行いました。

『大阪市の公共工事』

当社は、大阪市が発注する公共工事の施工実績が多く、勉強会でも大阪市での事例を中心に勉強しています。

もちろん、今回の勉強会で利用した必要な着手書類の一覧表についても大阪市建設局が発行しているものを利用しています。

今後に行う勉強会も、大阪市が発注する公共工事の例を中心に勉強を行っていきたいと思います。

私自身や各自が、今までに経験した様々な出来事や重要なポイントを、みんなにしっかりと伝えられるような勉強会にしていきたいと思います。

2014年8月3日日曜日

第6回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編①)~まず行う事】

先日、第6回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編①)~まず行う事】

★落札決定後、工事担当者としてまず行う事
★発注者の監督員との初回打合せ時についての留意事項

・・・という内容で、「現場管理」の準備編①としまして、
発注者との初回打合せ時までに工事内容の整理をしておくべきポイントの勉強を1時間程行いました。

2014年7月14日月曜日

第5回 ティーケイ勉強会【工事費の積算方法について】

先日、第5回ティーケイ勉強会【工事費の積算方法について】

★工事設計書
★直接工事費算出の具体例
★間接工事費等の積算
★最低制限価格

・・・という内容で、「工事費」の積算についての勉強を1時間程行いました。

今回までの勉強会を振り返って・・・・・。

第1回目の勉強会から、月2回ペースで勉強会を行ってきました。
たった5回を行っただけですが、毎回勉強会のテーマを決め資料を作成するのがとても大変で、
どういった資料を作成すれば、みんなに解りやすく伝わるのか?
改めて、人に“伝える”という作業がとっても難しいと・・・。
何事にも、伝える側にも責任があるということ・・・。

今回までは、建設業許可の取得から、公共工事を落札するまでの簡単な流れを勉強してきました。
次回からは、「工事編」としまして公共工事を落札してから、工事完成に至るまでの流れを勉強して行きたいと思います。

2014年7月3日木曜日

某企業様 駐車場 滑り止め舗装 スレム(SREM)工事 が完成しました!


某企業様、駐車場の舗装補修工事(リニューアル)を施工させて頂きました。


滑り止め舗装 スレム SREM -御影石風-


既設のアスファルト舗装を撤去することなく、上から塗るだけでイメージを一新させます。

特殊樹脂入りモルタルのスレム材を使ったこの工法は一般のモルタルとは違い、金コテを使いません。

ベースカラーは、ローラーを使用して塗布をし、ポイントカラーはモルタルガンにて吹付けます。

今回は、ホワイトをベースカラーにし、ポイントカラーにブラックとグレーを使用しています。

とても高級感のある仕上がりになりました! もちろん、工事は1日で完了です!

どうぞ、お気軽にお問い合わせください!

着工前

完成

施工面アップ

2014年6月28日土曜日

第4回 ティーケイ勉強会【公共工事における「積算」とは?】

先日、第4回ティーケイ勉強会【公共工事における「積算」とは?】

★「積算」と「見積り」の違い
★積算の必要性
★請負工事費の構成

・・・という内容で、「積算」の仕組みについての勉強を1時間程行いました。

2014年6月26日木曜日

2014社員旅行in沖縄

今年は、6月19日から22日までと4日間、去年に引き続き社員旅行で沖縄へ行ってきました。

またまた去年同様、沖縄は梅雨という事で天気予報では4日間とも雨。

しかし沖縄についた初日以外、本当に見事な晴れっぷり!あっぱれな程に!

初日は、むら咲むらにて観光。

2日目は、座間味島へ。

3日目は、ナガンヌ島へ。

そして最終日は、国際通りでお買い物。

今年もみんなで楽しく過ごすことが出来て、本当に本当に感謝です!!

古座間味ビーチ
ナガンヌ島
スナックパイン

2014年6月10日火曜日

第3回 ティーケイ勉強会【契約方式と入札の種類について】

本日、第3回ティーケイ勉強会【契約方式と入札の種類について】

★契約方式と入札の種類
★入札手続きの流れ

・・・という内容で、大阪市における入札の例を中心に約1時間ほど勉強を行いました。

2014年5月26日月曜日

第2回 ティーケイ勉強会【公共工事の入札に参加するためには】

先日、第2回ティーケイ勉強会【公共工事の入札に参加するためには】

★「競争入札参加資格申請」の特徴
★資格審査に必要な経営事項審査
★有効期間と申請受付期間
★その他の入札参加資格要件
★等級区分(ランク付け)とは

・・・という内容で資料を作成し、約1時間ほど勉強を行いました。

2014年5月21日水曜日

石綿飛散防止対策に係る説明会(大阪府主催)

石綿飛散防止対策に係る説明会
『大気汚染防止法及び大阪府生活環境の保全等に関する条例の改正について』
に参加してきました。

【主な改正内容】
○発注者の主体的な関与
・石綿排出を伴う解体等工事の届出義務者が発注者又は自主施工者へと変更
・受注者が実施する事前調査への協力
・石綿飛散防止対策を実施させるための適正な契約(施工方法、工期、工事費等)

○適正な事前調査の実施
・事前調査書面の作成と保存の義務
・受注者による事前調査結果の発注者への説明の義務
・届出書への事前調査書面の添付

※発注者・・・・・解体等工事の注文者(他の者から請け負った者を除く)
※受注者・・・・・解体等工事を発注者から請け負った者
※自主施工者・・・請負契約によらず解体等工事を自ら施工する者

<H26年6月1日施行予定>

下記、大阪府ホームページを参照して下さい。
アスベスト対策に関する情報


2014年5月16日金曜日

個人様 駐車場舗装工事

個人様 駐車場の舗装工事を施工させて頂きました。

駐車場の広さは約72m2という敷地面積で、3台分の駐車スペースを配置しました。

着工前
完成

2014年5月15日木曜日

第1回 ティーケイ勉強会【建設業の許可について】

最近、建設業では特に人手不足が深刻になってきているということもあり、政府は人手不足対策として、外国人の技能労働者の受け入れ期間を2年延長して5年とする時限措置を発表しました。

2014年の夏頃までに詳細な実施要項を発表し、時限措置の期間は2015年度初頭から2020年度までとする予定で、今回の措置はあくまでも一時的な需要増への対策であるらしい。

なかなか難しい問題であり、何が正解で何が不正解なのか答えが導き出しにくい問題であると思います。

ただ、建設業を営む者として危機感は強く感じています。
『このままじゃ、アカン』・・・・・と。
『じゃ、どうする?』『何を変えればいいの?』と悩んで、考えた挙句に出した結論は『自分が変わる』『会社(経営)を変える』という結論に至りました。

人材が“育たない”んじゃなく、“育てる”ことが出来ない。
工事が“安い”んじゃなく、“安い”工事しか受注できない。
景気が“経営を悪く”するんじゃなく、“経営の悪さを”の景気せいにする。

全て自らが選んできた結果・・・って考えれば、答えは一つ。
自分そして会社(経営)を変えること。

ということで、これからは毎月2回、ティーケイ勉強会を実施することにしました。
最終的には、過去の経験から学んだ教訓・様々な諸問題を解決すべく独自の作業基準マニュアルになるように構成していきたいと思っています。

そして本日、記念すべき第1回目の勉強テーマは、【建設業の許可について】
内容としましては、建設業許可の概要・許可の区分・許可の要件などを1時間かけて勉強しました。
みんなから、質問も多くあり大成功!!
はやく、第2回目の資料をつくらないと・・・。

2014年5月7日水曜日

某企業様 駐車場舗装工事が完成しました!!

電設資材、設備機器の総合商社を営まれている企業様の駐車場の舗装工事を施工させて頂きました。

駐車場の面積は約400m2という広さで、作業内容としましては、
1日目に路盤工事を行い、2日目に舗装工事、区画線工事、車止め設置工事を行いました。
施工日数は、2日間でした。

2014年4月25日金曜日

監理技術者講習

先日、監理技術者講習に参加してきました。(交付から5年間が有効期限)

★監理技術者の配置義務
 特定建設業者が、発注者から直接工事を請け負い(元請)、総額3,000万円(建築一式工事の場合は4,500万円)以上を下請契約して施工する場合は、主任技術者にかえて監理技術者を置かなければならない(法第26条第2項、令第2条)

★監理技術者の資格要件
 監理技術者となるためには、一定の国家資格や実務経験を有していることが必要であり、特に指定建設業(土木、建築、電気、管、鋼構造物、舗装、造園)に係る建設工事の監理技術者は、1級施工管理技士等の国家資格者又は建設業法第15条第2号ハの規定に基づき国土交通大臣が認定したものに限られる(法第26条第2項)

2014年4月21日月曜日

私道舗装工事の助成について(大阪府守口市)

私道舗装工事の助成について

大阪府守口市では、私道舗装工事を実施する際の助成制度を再開しました。

下記参照

守口市/私道舗装工事の助成について

2014年4月16日水曜日

改正大気汚染防止法説明会(大阪会場)

先日、改正大気汚染防止法の説明会に参加してきました。

「大気汚染防止法」では、石綿(アスベスト)の飛散を防止するため、特定建築材料(※)が使用されている建築物又は工作物の解体、改造、補修作業を行う場合に届出および作業基準の遵守が必要となります。平成25年6月に石綿の飛散を防止する対策のさらなる強化を図り、人の健康に係わる被害を防止するため、改正大気汚染防止法が公布されました。(平成26年6月までに施行)

※特定建築材料とは・・・・・
特定建築材料とは、吹付け材、断熱材、保温材、耐火被覆材のうち、石綿を意図的に含有させたもの又は石綿が質量の0.1%を超えて含まれているもの。

主に以下の内容が変更になりました。

【届出義務者の変更】
特定粉じん排出等作業の実施の届出義務者が、工事の施工者から、工事の発注者又は自主施工者に変更されました。

【解体等工事の事前調査及び説明の義務付け】
解体等工事の受注者は、石綿使用の有無について事前に調査をし、発注者へ調査結果を書面で説明するとともに、その結果等を解体等工事の場所へ掲示することが義務づけられました。

【立入検査等の対象の拡大】
都道府県知事等による報告徴収の対象に、届出がない場合を含めた解体等工事の発注者、受注者又は自主施工者が加えられ、立入検査の対象に解体等工事に係る建築物等が加えられました。



以上のことから、今後は皆様が解体工事を発注される場合には、アスベストを飛散させない様、また、皆様のご近所で解体工事が行われる場合には、アスベストを吸い込まない様、十分に留意して下さいネ!

2014年3月28日金曜日

知的資産経営セミナー

平成26年3月27日(木)
Apro’s税理士法人主催 知的資産経営セミナーに参加してきました。

知的資産とは?
人材、技術、技能、知的財産(特許・ブランド等)、組織力、企業理念、顧客とのネットワーク等、目に見えにくい経営資源の総称。

知的資産経営とは?
自社の強み(知的資産)をしっかりと把握し、それを活用することで業績の向上に結びつける経営のこと。

建設業界では、アベノミクスの影響で以前より仕事が増えるだろうといわれていますが、まだまだ実感がありません。

建設業に限った問題だけではないのでしょうが、“従業員の高齢化”、“人材不足”、“技術の継承” 等々、様々な課題が山積みです。

今後起こりうる課題を解決していくためにも、一歩踏み込んで『自社の強み』探しに取組んでいきたいと思います。


2014年3月15日土曜日

D市での遺品整理業務

ご遺族の方より、お問合せを頂きました。

遺品の分別から、引取り処分依頼までの作業をさせて頂きました。

最近では、
遺品整理業務によって発生した「一般廃棄物」を「産業廃棄物」として、勝手に運搬し処分を行う悪質な業者も増えてきています。

「産業廃棄物」=事業活動に伴って生じた廃棄物の意味をまったく理解が出来ていない業者が多すぎます!

明らかに法令違反です!ご依頼の際にはご注意を!

洋間 作業前
洋間 作業後
台所 作業前
台所 作業後

2014年3月14日金曜日

自転車駐車場(駐輪場)舗装工事が完成しました!!

大阪市内の自転車駐車場(駐輪場)舗装工事が完成しました!!

コンクリート舗装工事が、約1,000m2。
インターロッキングブロック舗装工事が、約800m2。

無事完了!!

コンクリート舗装工事

イターロッキングブロック工事

区画線(ライン)改修工事が完成!!

H26.1.14(火)より
区画線(ライン)改修工事がスタートしていた現場ですが、無事完成しました!

施工数量が約30,000m(矢印・文字・記号を含む)というボリュームでした!!

2014年1月24日金曜日

コンクリート舗装(自転車駐車場)工事

現在施工中である大阪市内の自転車駐車場(駐輪場)整備工事です。

その工事の中で、一番のメイン工事でもあるコンクリートの舗装工事です。
駐輪場の施工面積ですが、約1,000m2もあり、
大阪市内の駐輪場施設の中でも、比較的大きい方ではないかなと思います。

今日は、日中の気温もいつもより高くて良かったです!

2014年1月23日木曜日

建設事業者向け 助成金活用セミナー

厚生労働省 大阪労働局・ハローワーク大阪東 主催

***建設人材確保プロジェクト***
『建設事業者向け 助成金活用セミナー』
平成26年1月23日(木)15:30~17:00
大阪労働局第二庁舎 会議室

に、参加してきました。

セミナーの内容としては、
〇建設業界の求人・求職の状況について
〇建設人材不足対策に役立つ各種助成金制度の活用について

という内容でした。

2013年11月現在でハローワーク大阪東管内の情報なのですが、
建築・土木・測量技術者の有効求人倍率が、なんと11.76倍だそうです!

助成金については、
トライアル雇用奨励金・キャリアアップ助成金・建設労働者確保育成助成金の説明がありました。

助成金の種類が多く、セミナーだけではハッキリと理解が出来ませんでした・・・。
もう一度、しっかりと資料を読み返してみようと思います・・・。

特に今の建設業界は、やる気・頑張りだけでは乗り切れない時代となってしまいました。
経験値を上げれる現場も本当に少なくなり、10年程前とは比較にならない程に求められる“スキル”も高くなっています。

このような業界構造の中で、いかに人材を育てられる仕組みを創れるかが重要な課題だと思います。

今こそ、建設業界でのポジショニングや進むべき方向性を真剣に考え直すべき時期が来たのだと思います。

目先の事だけにとらわれず、必ず訪れてくる5年先、10年先の未来を見据えて・・・。

ところで建設業界の中で、実際に助成金を利用してる会社の数ってどれ位あるのかな・・・?
そっちの方が、気になって仕方がないけど・・・。


2014年1月21日火曜日

I 様モータープール 区画線(ライン)を新しくしました!

現状は、コンクリートの駐車場です。

駐車スペースの割付けを変更を行い、新しく区画線(ライン)を引き直しました。

着工前

完成

区画線(ライン)消去

区画線(ライン)設置

2014年1月20日月曜日

はたらきらい展OSAKA

先日、はたらきたい展OSAKAに行ってきました。

会場には、99の「はたらく」言葉カードが置いてありました。

大きさは名刺サイズで、単語帳みたいに綴じることが出来るリングもあり

もちろん全て頂戴しました。

『はたらくこと』とは・・・? もう一度、真剣に考えてみよう・・・。